ワカサギの魅力('19.2月号)
冬場の楽しみの一つ、氷上でのワカサギ釣り。毎年この釣りを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。場所によっては釣り道具を貸して...
里芋の魅力('19.1月号)
新年明けましておめでとうございます。今年も暮らしのアドバイス ワン・ツー・スリーをどうぞよろしくお願いいたします。 お正月の芋としては...
しじみの魅力('18.12月号)
夏と冬に旬を迎えるしじみ。「土用しじみ」は夏に取れるしじみ。産卵期を控えた時期で脂肪をたっぷり蓄えているため、プリッとした身の美味し...
なしの魅力('18.11月号)
ジューシーで爽やかな甘みが特徴のなしは約90%が水分。なしは西洋なし・中国なし・和なし(日本なし)に分類されている。日本なしは、収穫後...
舞茸の魅力('18.10月号)
歯ざわりと独特の香り、旨みで人気の高いきのこ。また「見つけると舞うほど嬉しい」というのが名前の由来とも言われる。今回は、そんな魅力い...
さくらんぼの魅力('18.9月号)
初夏の宝石と呼 ばれるさくらんぼ。 口いっぱいに頬張ったことがある方、また種の飛ばし合いを したことがある方など、さくらんぼを通 じて色...
ヤングコーンの魅力('18.8月号)
皮付きの小さなとうもろこしをこんがり網焼きにすると、何とも言えない香ばしい香りとホクホクとした甘みのあるヤングコーンが食べられる。ヤ...
わらびの魅力('18.7月号)
独特のぬめりを持つ山菜として大人気のわらび。どのように食べることがお好きですか?春の風物詩の山菜を今年もたっぷり楽しみましたか?わら...
青梗菜の魅力('18.6月号)
家庭菜園の楽しい季節となってきました。今年新たに挑戦する食材や毎年の恒例食材と畑を賑わせていることでしょう。今回は、家庭菜園でも大人...
菜の花の魅力('18.5月号)
アブラナ科の食物のつぼみと花茎、若い葉を食用とする食材で、ほろ苦さと春を感じる香りが魅力の菜の花。品種も様々。コマツナ・ミズナ・チン...
たらの芽の魅力('18.4月号)
コクがある山菜の王様と言われるたらの芽。たらの木の若芽で、風味が良く濃いコクが特徴。お好きな方も多いのではないでしょうか。天ぷらが一...
おかひじきの魅力('18.3月号)
家庭菜園でも人気が高まってきている食材で、かき揚げや和物・炒め物・汁物と幅広く活用される食材=おかひじきをご紹介いたします。若く柔ら...
大根の魅力('18.2月号)
家庭菜園の醍醐味。今年はどんな菜園にしようかと考えている方も多いのではないでしょうか?食材を無駄なくまるごと活用できるのも家庭菜園の...
かぼちゃの魅力('18.1月号)
2018年も始まりました。新年明けましておめでとうございます。今年も暮らしのアドバイス① ② ③をよろしくお願いいたします。 今年初めの食材は...
干し柿の魅力('17.12月号)
ギュッとつまった甘み、干し方で食感も様々な干し柿。お正月のなますなどにも大活躍。これからの時期に需要の多くなる干し柿は、仕上げ方法に...
さつまいもの魅力('17.11月号)
日本では古くから食糧不足の際の救荒作物として知られ、馴染み深い野菜の一つでもあるサツマイモ。あなたはホクホク派・それともねっとり派。...
トマトの魅力('17.10月号)
大きさも色も食べ方も様々なトマト。あなたはどんな大きさのどんな色のどんな食べ方をするトマトが好きですか。大きさや甘さ・色・用途別と異...
スイカの魅力('17.9月号)
豊富な水分で渇きを潤し、夏の暑さをしのぐ夏の風物詩のスイカは楽しまれましたか。形や大きさが豊富で、色も様々なスイカの魅力をお届け致し...
キャベツの魅力('17.8月号)
節ごとの味わいも楽しめる、アブラナ科アブラナ属のキャベツの魅力をお届け致します。家庭ではなかなか一つをまるごと使い切れないことも多い...
パイナップルの魅力('17.7月号)
お祭りの屋台で人気のフルーツ。香りが豊かで強い甘みがあるだけではなく、ほのかな酸味と見た目の可愛らしさにも人気が高い。今回はそんなパ...
Ⓒ 月刊きゅん-(株)北方広放社 All Right Reserved.